未来につながる”遊び”をしよう!ロボロボ・Club
トップページ お申し込み お問い合わせ 会員専用ページ

ロボティクス・Lab

ロボティクスコース2025年1月始動 ロボティクスコース2025年1月始動

ロボティクス・Labは
「自分で研究する」ラボです

ロボティクス・Labの目標は「オリジナルロボット」を作り、
自分のプログラミングで動かすことです。

ロボティクスコース

2025年1月新設!

ロボロボ・ロボキットで自分用のロボットを制作します。
プログラミングでミッションをクリアしていきます。

対象者

  • 小学5年生〜大人
  • ロボットを制作したい方

ロボット制作

テーマロボットエンブレム制作

3Dプリンタを使ってオリジナルのエンブレムを作ります。
エンブレムを車体につけて「自分専用のロボットカー」に しよう。

テーマ走るロボット制作

走るロボットの制作をします。
どのセンサーをどこにつながるのか確認しながら配線するよ。

シリーズ1:走るロボット

テーマイルミネーション

主な搭載機器

microbit、 LED

プログラミングで学ぶこと

LED制御、アルゴリズムの基本

LEDを光らせて、microbitの使い方を学びます。
プログラミングは、「ブロックプログラミング」「Arduino」のどちらかを選びます。

テーマLEDルーレット

主な搭載機器

microbit、 LED

プログラミングで学ぶこと

条件分岐、スイッチの使い方

LEDで、光のルーレットを作ります。
遊びながら、プログラミング(アルゴリズム)の基本を学ぶよ!

テーマオルゴール

主な搭載機器

ブザー、タクトスイッチ

プログラミングで学ぶこと

ブザー制御、関数、配列

いろいろな曲をプログラミングして、ボタンを押すたびに、違う曲が流れるようにしよう。

テーマ電卓

主な搭載機器

OLED

プログラミングで学ぶこと

シリアル通信、While、関数(引数)

パソコンとの通信方法を学びます。
計算式と計算結果をOLEDに表示できるようにしよう。

テーマライントレース

主な搭載機器

光センサー、モーター

プログラミングで学ぶこと

モーター制御、条件分岐(if)

走るロボットがいよいよ登場。
黒い線にそって走るようにプログラミングします。

テーマ配達ロボット

主な搭載機器

カラーセンサー

プログラミングで学ぶこと

カラーセンサー制御、ディスプレイ制御、サーボモーター 制御

ライントレースの進化系。
曲がり角で、曲がれるようにプログラミングします。
色を判断して、荷物を届けよう。

シリーズ2:サッカーロボット

テーマサッカーロボット

主な搭載機器

オムニホイール

プログラミングで学ぶこと

すべての要素

前後左右、自由に動くオムニホイールをつけたロボット。今まで学んできたことを活かして、サッカーロボットを作ります。
みんなで「サッカー大会」しよう!

ロボティクスコース一覧

シリーズ1:走るロボット

テーマ 主な搭載機器 プログラム要素(新出)
イルミネーション LED プログラムの基本、LED制御、繰り返し
LEDルーレット LED 条件分岐、スイッチ
オルゴール ブザー、
タクトスイッチ
ブザー制御、関数、配列
電卓 OLED シリアル通信、While、関数(引数)
ライントレース 光センサー、
モーター
モーター制御、条件分岐(if)
配達ロボット カラーセンサー カラーセンサー制御、ディスプレイ制御、サーボモーター

シリーズ2:サッカーロボット

テーマ 主な搭載機器 プログラム要素(新出)
サッカーロボット オムニホイール すべての要素

ロボティクスコース月謝

通う回数で⽉謝が変わります。

1
4,500
(税込)
2
8,000
(税込)
3
10,000
(税込)

材料費

走るロボットシリーズ   18,000円
サッカーロボットシリーズ 15,000円
年会費が別途1,000円かかります

ロボ研コース

今まで教室で学んだ生徒が
自分でテーマを決めて研究するコースです。

対象者

  • 「プログラム・Lab」または「メカ・Lab」に通っていた生徒
  • 中学生以上

進め方

作りたいものを設計
外観・機能・回路設計

部品の選定

制作

HPで制作発表!

どんなものを作るのか企画を立て、予算とスケジュールも検討しよう!

部品を選んで、まず作ってみよう!

ついにドキドキのテスト走行!
予定通りに回路ができて、ちゃんと走れるかな?

ロボコン挑戦コース

ロボカップジュニアに挑戦するコースです!
チーム作業で、スケジュール管理も生徒が行います。

対象者

  • 「プログラム・Lab」または「メカ・Lab」に通っていた生徒
  • 中学生以上

進め方

チームビルディング

計画

制作⇒練習

ロボカップジュニア
参戦!

どんな機構にするかまずは計画を立てよう。

課題や問題が発生したらその都度みんなで原因分析をするよ。

いよいよ本番レース前の最終練習だ!